8月はめちゃくちゃ暑かったけど、結構読みました。「読んだ目的」と「面白かったところ」をまとめていきます。
樺沢紫苑さんの本を固めて読んでいますね。樺沢先生はYouTubeの動画を散歩中に聞いているので、書かれている文章がスッと入ってきていい感じ。
インプット、アウトプット、フィードバックとよく言っているのは樺沢先生の影響。
本を読んで深く学んだことは個別に「記事」にしています。→まとめの下にある関連記事参照
幸せの授業 樺沢紫苑
■読んだ目的
気持ちを上昇させたいなと思って、
幸せについて学ぼうと手に取った本。
■面白かったところ
脳内物質
セロトニン(整え役)
オキシトシン(繋がり役)
ドーパミン(バリバリ頑張ろう役)を分泌させて幸せに生きていこう
分泌させる方法
セロトニンは朝散歩
オキシトシンは感謝
ドーパミンはちょいムズの小さな目標を作って達成を繰り返す
■まとめ
書かれていることは単純だけれど、
この3つの物質は人間が楽しく暮らしていくことの基本。
必ず毎日出ていることを意識していきたい。
勉強脳 樺沢紫苑
■読んだ目的
ちゃんとした勉強法をもう一度学ぼうと思った。
■面白かったところ
学び始める前に意識するのは「目的」と「目標」と「どうなりたいか?」をイメージ
- 「目的」がない状態で学んでも身につかない
- 「目標」がないとどこに進めばいいかわからない
- 「どうなりたいか?」はゴール
何も知らない状態で勉強するのなら、まずは「基本」を覚えていくこと
いまならYouTubeで教えてくれる人も増えた。検索してみてみよう。
ちょいムズを意識するといいね。
まずは自分の得意なことを伸ばしていこう。
■まとめ
学ぶときの意識とか全然考えていなかった。
目的と目標とどうなりたいか?次の項目から意識します。
■関連記事
集中力がすべてを解決する 樺沢紫苑
■読んだ目的・目標・どうなりたいか?
集中力を上げる方法を学ぶ
集中力を上げて、ブログ記事を継続して書き続ける。
■面白かったところ
健康ではなく、絶好調を目指そう
そのためには、睡眠、運動、朝散歩が大事
時間の制限すると成果が出やすい
締め切りを作ったり、タイマー制限すると良い
ワーキングメモリ(作業机)を鍛えて処理能力を上げていこう
鍛えるには睡眠、運動、朝散歩が有効だね
情報は分散させずに、ひとつにまとめておく
バラバラにすると混乱するからメモはスマホだけにするとかにする
■まとめ
ブログで書いたTODOは一覧できるように一箇所に集めました
→ TODOリスト
■関連記事
ブレインメンタル強化大全 樺沢紫苑
■読んだ目的・目標・どうなりたいか?
正直樺沢先生の本だからって考えなく読み始めた
読んでいくうちに「睡眠」と「運動」「朝散歩」について詳しく書いた本だとわかる。
ワーキングメモリ(作業机)やメンタル(精神)の向上を目的意識に入れて読んだよ。
■面白かったところ
睡眠は究極の仕事術。絶対に7時間は寝よう。
最初の90分が大事らしい。
しっかりお風呂に入って、寝る前にスマホは禁止
運動は1分ケチると、36分の寿命が縮む。
運動しないはありえない。歩くだけでいいから始める
バナナを食べよう
朝ご飯はバナナが良いよセロトニン(整え役)が活性化しやすくなる
朝散歩すると体内時計がリセット
15時間後に眠くなるサイクルが出来上がる。
■まとめ
バナナは田辺農園のを毎朝一本食べるようにしました。
一本だけでも満足度が高いです。
■関連記事
脳を最適化すれば能力は2倍になる 樺沢紫苑
■読んだ目的・目標・どうなりたいか?
脳の仕組みを日常生活に活用したい。
能力を上げて、生活改善。
■面白かったところ
7つの脳内物質を活用して生活を整えていこう
どれか一つ多くてもダメだよ。
ドーパミン(バリバリ頑張ろう役)
小さな目標を設定して楽しみながら達成。できたらそして報酬をあげる
これを繰り返そう 現状維持はダメだよ!
ノルアドレナリン(不安ストレス好き)
追い込まれた状態をわざとつくってそれを解消する。
時間制限を利用するといい。
アドレナリン(戦いモード役)
不安とか恐怖を感じたときに出てきて戦闘モードに入る
大きな声で叫ぶと出る。戦闘モードに自分を切り替えたいなら叫ぶのが良いか
セロトニン(整い役)
日光、リズム運動、咀嚼でセロトニンは活性化
朝散歩、朝食で身体の整い役を目覚めさせよう
メラトニン(眠りを要求)
セロトニンが出ていると夕方にメラトニンに変わる
朝散歩して夜はメラトニンの影響を受けてぐっすり7時間以上寝よう
アセチルコリン(ひらめき役)
卵かけご飯と豆腐入りのお味噌汁を食べてひらめき度アップ
ひらめいたらメモを忘れずに
エンドルフィン(癒やし役)
限界状態になるとでてきて助けてくれる
感謝したり感謝される。
■まとめ
いきなり全部を意識するのは無理だから
1つずつ「できること」からやっていくのが良さそう。
■関連記事
書く習慣 いしかわゆき
■読んだ目的・目標・どうなりたいか?
フェルミ漫画大学でこの本の要約を聞いて
面白いなと思ったので読むことに
書くことを仕事にしているひとって
どんな事を考えているのか知りたい
■面白かったところ
書くのは一人遊び
コミュ症でも書いて人とコミュニケーション取れる
書くことを習慣化するならハードルは下げよう
すぐ書けるようにメモアプリをドックにいれて5分書こう(作業興奮)
実体験は唯一無二
自分が体験したことを書くのが最強
■まとめ
本の中で夜道に帰りながらスマホで文章を書いてますって言っていたけど
それって「歩きスマホ」じゃないのかな? 危ないよね。心配。
■関連記事
読書脳 樺沢紫苑
■読んだ目的・目標・どうなりたい?
100冊以上ビジネス書とか実用書読んできたけど
全然身についてない。読み方間違っているのかな?教えて樺沢センセー
■面白かったところ
本を読んで、3回アウトプットすれば記憶に残る
- マーカー引いたりメモを取りながら本を読む
- 本の内容を人に話す
- 本の感想気づき名言をXやブログで紹介
少し時間を置いて
- 本の内容をブログでまとめる(いまやってること)
とにかくアウトプット(話す、書く、行動する)を前提に本を読むこと
ビジネス本、実用書を読んだら、
3つの気づきを厳選して「アクションリスト」にしよう
3つ以上あったらまずは自分にとっていちばん大事な3つを選ぼう。
3つ以上はワーキングメモリ(作業机)がぶっ飛ぶから注意!
3つをこなして自分のものにしたら
新しい気づき3つを同じ本から見つけてもいいし
別の本を読んで新しい気付きを見つける。
これを繰り返せばどんどん自己成長する。
■まとめ
本を選ぶ基準は「自分が読みたいかどうか」
目的と目標「どうなりたいか?」を常に意識すればその本を読む必要があるかが分かる
■関連記事
記憶脳 樺沢紫苑
■読んだ目的と目標どうなりたいか?
学んでも忘れちゃうことが多い。どうしてだろう?の解消。
■面白かったところ
人に説明できるくらい理解できれば忘れない
つまりアウトプット前提で学ぶってこと。
記録はめちゃ大事
どんどんメモを取って記憶を引き出すきっかけを残そう
自分の気づきは最優先でメモ
メモすることで思い出す「きっかけ」ができる
■まとめ
中盤以降に書かれている「記憶を外化する」話がめちゃくちゃ面白かった。
外化っていうのは外に吐き出すってこと。
簡単に言えばメモだね。
メモをたくさん積み上げればきっかけができて記憶を引き出すことが出来るって話。
いまのくもみんにドンピシャ本でした。
何度も読み返して気づきを実行していこうと思います。
総評 ホームラン本
今月読んだ中でとっても良かったのは「記憶脳」でした。
メモを取って外化して記憶を引き出すきっかけをたくさん作っておきたいですね。
9月も引き続き「学んだことを実践し言語化」して自己成長を目指します。
コメント