毎週土曜日は見直しですね。
今週発信してきた内容を見返して修正していきます。
今週の一番の発見は「一行でまとめると思い出すきっかけができる」
それでは今週の反省とフィードバックをどうぞ
今週学んだことベスト3
1位 「一行」でまとめるクセをつけよう
→関連記事:『「完全に理解した!」とドヤりたい』
2位 実用書は使わないと買った意味がないよ
→関連記事:『本は全部読むな!』
3位 スラスラ読める本をたくさん手にとって知っていることを強化しよう
→関連記事:『スラスラ読める本がいい理由』
今週自分が学んで実践したなかで「いいね!」と思ったものをまとめました。
一行に要約すると思い出す「きっかけ」として使える。
結局人間は知らないことは行動に移せない。
「知る」ためには学ぶことが必要。
知っても時間が立てば80%は忘れちゃうから
メモしておくのがいい。
メモをする際に活用したいのが「一行の要約」だね。
自分の言葉に置き換えて書くことが大事です。
2位は実用書は目的をもって読もうって話。
読む目的が達成できたら読むのを止めてオッケー。
本を買うために払ったお金じゃなくて時間を大切にしよう。
学んだことを実行するにも時間はかかるからね。
3位は知っていることが書いてある本をたくさん読んで記憶の強化をする。
知らないことは少しずつ触れて知っていることと組み合わせていこう。
情報のつながりを強化して広げていくと
未知のことも理解しやすくなる。
今週は「学習」関係の話を学んでいました。
小学生や中学生の頃に知っていれば
ちゃんと勉強していたのにと思うような内容が多かったです。
Xの投稿 反省
ブログ記事の紹介を「X」に忘れずに投稿しようと決めて
「キャッチー」な言葉を使って表現することを心がけてみました。
インプレッションは変わらず10前後が多いですが
その中でもみられたやつをピックアップ。
iOS26.1アップデート
インプレッション386 エンゲージメント1
9月のブログまとめ
インプレッション87 エンゲージメント23
Amazonプライムビデオにしんちゃん映画が追加
インプレッション77 エンゲージメント6
フォロワー数は29
先週から+1微増です。
交流は「9月のブログまとめ」の投稿に返信をもらいました。
「ブログまとめ」の投稿でフォロワーさんが3名増加。
これからもXはブログの種として「学び」を投稿。
「ブログの更新」のお知らせをする場として活用していきます。
情報発信は
「おもしろい」
「役に立つ」
「信頼できる」がキモ。
くもみん自身「役に立つ」投稿を心がけているけど、
引用リポストをして向いている方向が違う人に
「有益な情報」を届けても役立たずだから気をつけたい。
今週のブログ Youtubeを始めた
Youtubeはブログの内容を会話形式にして簡潔にまとめた動画。
久しぶりに動画を作っているけれど
使っているアプリが違うために作るのに時間がかかっている。
ゲーム動画とはまたちょっとやり方が違うね。
ゲーム動画は
事前に撮影済みの動画に「声」を後乗せして
テロップ(文字)を入れて作っていた。
攻略法を中心に
頭に浮かんだ情報を簡潔に文字にしていく。
撮影済みの動画を再生すると
勝手に頭の中に伝えることが湧き出てくるから台本は作っていなかった。
今の会話形式は台本ありきだね。
ゴールを明確にしておかないとフラフラしちゃう。
フラフラすると伝わらない。
シンプルな台本を作ってそれに音声を付けて立ち絵をつけて背景を選択して・・
うひゃ~
まだ慣れていない作業のため
時間がかかっちゃうのは仕方がないのだろう。
ブログの方はアドセンスの再審査を申請中。
今週のブログアクセス数
表示回数173 ユニークアクセス16
YouTube
視聴回数6 チャンネル登録者1(自分)
YouTube検索からの視聴回数3(作ったばかりなのにアクセスが有ってビックリ)
全部のまとめ
- 一行にまとめて記憶を引き出す「きっかけ」をたくさんつくろう
- Xは数字を反映しやすい場 うまく活用しよう
- YouTubeは動画制作の効率を上げる方法を考えていく
今週はこんなところです。
時間制限を導入してみようかなと思っています。
今日はこのへんで、ではでは
フィードバックの関連記事
→2025年9月総括ブログ30記事振り返り
アクセス数752 収益0円
→見逃せないメモ術【9月第4週まとめ】
怒りはメモに書いて忘れよう
→【9月第3週まとめ】
ありがとうが大事


コメント