7回読みと辞書読みの組み合わせ「10月第5週まとめ」

フィードバック(まとめ)

土曜日はフィードバックの日。
今週発信した内容を振り返っていきます。

今週のいちばんの発見
「7回読みをしよう」

それではいってみましょう。

今週学んだベスト3

1位 7回さらさら本を読む
→関連記事「2025/10読んだ本まとめ」

2位 学んだことを複数のアウトプット法を使って実践してみる
→関連記事「忘れない方法」

3位 実用書・ビジネス書は「目的を一行メモしてから読む」
→関連記事「目的を達成する読書術」

今週は勉強法系の投稿が多かった。

1位は「7回読み」

先週の学びで1位になった
辞書読みと組み合わせて活用してくのが良さそう。

時間制限をつけてさらさら読んでいく。

先日翻訳書である「ギブアンドテイク」
さらさら「太字」だけを中心に辞書読みをした。

「人間関係の改善」という目的意識でみたおかげで
いくつか取り入れた話を見つけることができた。

さらさら読みと辞書読みは相性が良さそうだ。
さらに実践をして精度を高めていきたい。

2位は「忘れないよう」にするには
いろいろな方法で吐き出していこうという話。

書く、話す、やってみるなど
たくさんの方法を使うことで脳に刺激を与えて忘れなくする。

普段覚えられないのは
たくさんの手段でアウトプットをしていないのが原因かもしれません。

3位は本を読むなら目的をメモする

目的は忘れやすいので
メモして本を読むときにしおり代わりに使おう。

ちょっと気が散っただけで目的を忘れるので
目的メモを書いておくといいですね。

「7回読み」は回数が多いと思ったら
3回に分けるのも良さそう。

以前に紹介した
「高速読書術」でも3回読みを推奨している。

1回で全部読もうとせず
パラパラめくってまずは全体を把握し

2回目では「目的」に沿っている場所を重点的に読む

3回目は具体的に「行動」するためにはどうすればいいかと意識して読む

こうして読めば、
本からTODOが作れるようになる。

Xの投稿 反省

今週のXも特に力を入れずに運用。
投稿数も少なめ。

平均インプレッション20

フォロワー数39
先週から+2

エンゲージが高かったやつをピックアップ

2025年10月に読んだ本まとめ
エンゲージ4 詳細クリック2

中田式ウルトラメンタル教本からの学び
エンゲージ6

ブログのまとめフィードバック
エンゲージ13 プロフィールアクセス4
リンククリック4

まとめ系は反応率がたかいね。

多分、
読んだ本もトップ10とかにしたほうがいいんだろう。

読書も実体験なのだから
個人的なベスト◯とか作ってもいいのかもしれない。

Xの投稿で意識すること

実体験の発信
「テーマ」+「感想+意見」

共感
「そうだよね」
「わかるよ」と思ってもらえるような投稿

これを書いていて、
「共感」「信頼」「納得」が大事ということを思い出した。

来週も投稿するときには
実体験、共感を意識しようとおもう。

今週のブログ Youtube

今週もブログ記事はリメイクが多め。

いまある記事をYouTubeに投稿しやすいように
アレンジしている。

新規記事は会話形式で書く予定。

記事の「型」を確立して
サラサラ書けることを目指しております。

今週のブログアクセス数
表示回数18 ユニークアクセス8

ユニークアクセス数は一人増えた。
検索はダメだね。

SEO対策をまったくできていないということだ。

記事のリメイクだと新規記事が増えない。
ブログはこんなところ。

アドセンスはまた審査出したけど
だめだろうね。

YouTube 10月24日~
視聴回数59 チャンネル登録者0

YouTube検索5
関連動画11
チャンネルページ3

ひとり観てくれる人が増えた気がする。
高評価をもらえて嬉しい。

スマホでの視聴が多いのだから
ほんとに短くシンプルにしていくのが良さそう。

現在発信しているテーマが偏っているので
もう少し間口を広げて「検索」範囲が広がることを意識する。

全部のまとめ

  • 自分にとって重要な本は7回さらさら読もう
  • Xは実体験と共感を重視
  • YouTubeはテーマを少し広げていこう

今週はこんなところです。

時間制限は25分ごとに
立ち上がることを意識的にやっている。

あとは作業時間を測ることだけれど
忘れてしまってできていないね。

今週のフィードバックはこれでおしまい。

ではでは。

フィードバックの関連記事
10月第4週まとめ
翻訳書に辞書読みを活用しよう

10月第3週まとめ
未来の自分に積本を任せよう

10月に読んだ本まとめ
20冊読んだおすすめは「紙1枚!独学法」

コメント

タイトルとURLをコピーしました