知ってた?「本から学ぶシンプルな方法」

インプット

本を読んで大事なところをTODOにして実践をしている。
その様子をまとめているのがこのブログ。

学ぶときに注意しなきゃいけないのは
本に書かれてあること「全部」TODO化して欲張ると何も身に付かないってこと!

今日はそんなお話

結論 3つだけでいい

「3つのポイントだけを念頭に置きながら話を聞いていくのが、脳科学的にも理にかなった方法と言えます」#集中力がすべてを解決する #樺沢紫苑 より

脳の中にある作業する机の大きさは「3つ」が限界みたい。

つまりたくさんいろんなことを実践しようと思って
「机」にやることをドサッと置くと「散らかりすぎて」何もできなくなっちゃう。

脳の仕組みを考えるとそれが当たり前。

頭の中を散らかさないでやることを実行するには

自分にとって重要な部分を【3つ】だけ選ぶ

欲張って5コとか10コやってみようとすると
どれが重要なのかわかりづらくなり、さらにやることの量が多すぎて混乱しちゃう。

本を読んで大事なところを3つピックアップ出来たら
やることリストに「一行」でまとめる。

あとは、ひとつずつゆっくりやっていく。

これは、本だけじゃなくて何かを学ぶときにも同じ仕組みで、
全部をやろうなんてパンクするから3つだけピックアップしてゆっくりやりましょう。

もう一度確認

  • 「全部やろう!」はホントに欲張りさん
  • 自分にとって大事だと思う部分を3つ選んで
  • アクションリストに落とし込み
  • ゆっくりやっていく

なんで3つなの?

頭の中は3つのことが大好き。
カンタンに対処できるようにできている。

それ以上になるとパンクしちゃう。

パンクすると、
パニックになってどうしていいかわからなくなるこんな状態で行動してもうまくいかないよね。

「勉強脳」の中でも「例」に出ていたけど

ケータイ電話の番号は3つの数字の塊に分かれている。
これは比較的カンタンに覚えられるでしょ。 

 090-0000-0000

クレジットカードの番号は3つ以上の数字の塊だから覚えるのが難しい。

 1234-9876-5321-1234 ←塊が4つ

とにかくわたしたちの頭は「3」が大好きなんだって!

脳を疲れさせないように学ぶときは欲張らず、を常に意識しておきましょう

3つ覚えた! 挑戦して自分の血肉になった

重要な3つが自分のモノとして吸収出来たら
もう一回同じ本を開いて、新しく重要な部分を3つチョイスすればいい。

それを続けていけば「全部やる」が達成できるよね。

強引に一言でまとめ

  • 重要なことを3つだけ選んでやっていこう

みなさんも、3を意識して学んでいきたいですね。

成果が出れば楽しくなってさらに学びの速度がバンバン上がると思います。

読書の関連記事
「最速で悩みを解消する読書術」
困ったことを解消する見つけ方

「困ったことはネットで解決?本で解決?」
わたしは本で学んでるよ

「100冊以上ビジネス書を読んだけど覚えてないや」
くもみんみたいに変な読み方してません?

コメント

タイトルとURLをコピーしました