ブラウザのタブ整理で作業効率アップ!脳が疲れない使い方

生活改善

なんか「ブログの記事を書くやる気が出ないなー」って思うことが多くて、その原因はウェブブラウザの使い方がおかしいんじゃないかと気がついた。

今日はそんなお話

脳の仕組みについて

脳って「部屋の中が散らかっていると意識が分散してやる気が低下する」んだって。

それって「PCのブラウザも同じなんじゃ」って思ったのよ。

そんな疑問を持って、くもみんのブラウザを立ち上げると散らかっていることに気づいた。

だって一つのウィンドウに「100コ」近くのタブを入れていたからねー。

ということで、

今日はこの散らかったブラウザを改善するよ。

やったこと

最近読み返した本「読む力」最新スキル大全で書かれていた

ブラウザやウィンドウを用途ごとに分けて運用 読む力最新スキル大全より

これを参考に整理していくことにした

■手順

やることは単純

  • ブラウザを立ち上げてウィンドウを作成
  • 今まで一つのウィンドウに放り込んでいたのを【用途ごとに分解】
  • 作ったウィンドウには複数のタブは入れない(10コ以上増やさない)
  • ブラウザは「見る専門」「書く専門」と分けておくと脳が混乱しないね

というようなシンプルな運用をしてみます

効果・感想 アクションリストに追加

マルチタスクは人間は向いていないみたいだから、まずは脳の負担を減らして

シンプルな作業環境をつくって作業をしていくよ。

アクションリスト(TODO)に追加「ブラウザのタブの数を減らして脳内整理」

今日から運用するからなにか結果が出たら

また記事にしまーす。

タイトルとURLをコピーしました