集中力を上げるには具体的にどうすればいいのか?
あげた集中力はどこへ投じるべきか?
という疑問を解消してくれるのが
「集中力がすべてを解決する」という本。
今日からできる具体的な方法が書かれているので
最初にキモ部分をまとめて紹介していきます。
集中力を高めるには「生活改善」が必須
健康状態が整っていないと集中力は続かない。
健康を整えるには「生活改善」が必要というシンプルな話。
集中力が高まると「フロー状態」に突入しやすくなる。
フロー状態になれば仕事や学びの「成果」が上がる。
フロー状態を目指すためには
健康を「絶好調」にしておくといい。
では絶好調にするにはどうすればいいのか?
それは朝しっかり起きて「散歩」をすること。
朝、散歩をして体内時計をリセットさせる。
こうして夜「いい感じ」に眠れるように整えられる。
いい感じに寝られれば
健康にとっていちばん大事な「睡眠改善」ができるね。
睡眠は最低でも7時間が必要。
脳内を整える意味でも睡眠時間はしっかりとっておく。
食事ももちろん大事だけれど、
一番簡単に変えられるのは「睡眠」です。
なので今日から
朝の散歩をして睡眠をしっかり取ることを心がけて
カラダを「絶好調」にしていきましょう。
絶好調になれば
「フロー状態」に入りやすくなって人生が少し変わりますよ。
ほかにも面白いところや
フロー状態に入る方法なども書かれているのでご紹介。
他におもしろかったところ
スマホ認知症
スマホ認知症とは、過剰な情報インプットによって、脳内の情報をうまく取り出せない状態に陥り、脳内が情報のごみ溜めのような状態になること #集中力がすべてを解決する #樺沢紫苑 より
目的もなくスマホを見ると
無駄な情報をシャワーを浴びる事になって脳が風邪引くから注意。
ごみ溜めとはひどい表現だけれど、
実際に脳内はごみ溜め状態になるようだからほんとに気をつけたいね。
3ポイント
3つのポイントだけを念頭に置きながら話を聞いていくのが、脳科学的にも理にかなった方法と言えます #集中力がすべてを解決する #樺沢紫苑 より
マジックナンバー3という言葉がある。
人間は3という言葉に弱い。
というか脳は「3」が好きなんだね。
なので勉強するときも「3」を意識すると効率がいいという話。
脳内の机が「3つくらい」しかないというのが
いま科学的に証明されていることみたい。
これは人によって違うようだけど、
3を意識して学ぶといいねと覚えておきましょう。
関連記事
→知ってた?「本から学ぶシンプルな方法」
30点でいい
100点を目指さない「30点目標仕事術」#集中力がすべてを解決する #樺沢紫苑 より
完璧主義は身を滅ぼす。
30点でいいからまずは作り上げましょう。
理想を目指すのはいいけれど、
完成させなきゃ「修正」もできないからね。
理想は完成してから目指せばいい。
30点仕事術で完成をさせる。
ハードルは低くして取り掛かりましょう。
関連記事
→完璧バイバイ「30店でいいじゃん」
この本をおすすめするならどんな人?
- 仕事を効率化、生産性向上を目指しているビジネスマン
- やることが多すぎてパニっくになっている人
- 集中力がないなーと悩んでいる人
読みやすい文体で書かれていて、
具体的にやることも提示してくれるので
ビジネス書に慣れていない人でも読みやすいです。
お医者さんが書いているので証拠もしっかり提示してくれていますよ。
まとめ
- しっかり寝て日々絶好調を目指そう
健康の土台ができていないと
「フロー状態」はなかなか訪れません。
とにかくしっかり寝て
絶好調を目指して毎日を楽しみましょう。


コメント