現状維持は停滞のサイン「1mmの成長を目指したいね!」

アウトプット

以前、YouTubeの再生数がめちゃくちゃ落ちたって話をまとめたのですが、今回はなんでそうなっちゃったの?ということをもう少し考えてみようと思います。それではどうぞ

達成感があった!それで満足しちゃった

今の自分に満足し、「現状維持で大丈夫」と思った瞬間、ドーパミンが出なくなります。こうなると現状維持どころか、記録は悪くなっていきます。 #脳を最適化すれば能力は2倍になる #樺沢紫苑 より

コロナのおかげでゲーム攻略動画のYouTubeチャンネルは再生数が伸びたのだけれど、そこからさらなる飛躍を目指すべきだったね。飛躍っていいすぎだけど、もう少し柔らかく言えば

  • 再生数が伸びた → このままを維持じゃなくて → 新しいことへの挑戦

これをするべきだった。できなかったねー。

達成感を感じて満足して、現状維持を選択してしまったおかげで再生数は徐々に落ち込んでしまった。成長することをやめちゃうとホント簡単に転がり落ちていく

とりあえず現状維持のために毎日の動画投稿は続けていたけど、「新しいことへの挑戦」がないせいで自分自身のやる気も落ちてくる。ダメダメ状態がずーーっと2年くらい続いたねー。

現状維持じゃなくて1mmの成長を目指してゆっくりやろう

いまはYouTubeの投稿を休止させてメンタルも落ち着いて、新しいことに挑戦していこうという気になりました。

新しいことというのはブログやXを投稿して、自分自身を改善していくこと。
YouTubeはまたいずれやるつもりです。

無茶はせず日々、1mmの成長を目指して本を読んだり、学んだことを実践。
それをブログやXで発信していく。いま、めちゃくちゃ楽しいので飽きるまでとりあえず続けていこうと思います。

アクションリスト追加

  • 現状維持は危険!昨日から1mmの成長を目指そう

脳の仕組みを学んで、どうすれば「停滞して落ち込んだ気持ち」「やる気が全くでなくなってしまった身体」を整えていくか。そのカイゼン方法を探していこうっていうのがいまこのブログでやっていることです。

何かを達成したあと「現状維持」という目標に切り替えるのは危険です。
くもみんといっしょに、みなさんも1mmの成長を目指して楽しく生きましょう。

Youtube運営の関連記事
「運営していたYouTubeの再生数が腐った話」
現状維持を選択した結果・・

「Youtubeの動画投稿で意識していたこと」
わかりやすい言葉に言い換えよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました