AI時代の今こそ読書が必要な理由

インプット

みんながスマホにAIを持てるようになったけど上手く使いこなせないのはなぜ?
その理由は「想像力」不足

今日はそんな話。

読書をして想像力を拡張せよ

人間というのは、思いつかないことを実行することはできません。#読書脳 #樺沢紫苑 より

スマホのAIを活用して、効率的に暮らしていくには手に入れた情報を活用したいよね。
そのためには、「何を?」「どうしてほしいか?」をAIに伝える必要がある。

実行させたいことを自分の頭の中で想像できないと「よりよい結果」が生まれません。
想像力を拡張させるために読書をする。これが結論。

本を読んで想像力を鍛えて、
AIに適切な言葉で「やってほしいこと」、「考えてもらいたいこと」を伝える。

みなさんできていますか?

曖昧な言葉をAIに投げかけても、良い結果は生まれません。
スマホやAIだけでは自分の「思いつき(AIへの命令)」は強化されないので、

まずは本から学んで、AI時代を生き抜いていきましょう。

今日の考えをまとめる

  • AIに実行させたい言葉が思いつかないと命令ができない
  • 言葉の表現方法を学ぶには「読書」が効率的
  • だから本を読んで、自分の想像力を拡張させていく

どんな本を読んだほうがいいのか?
それは自分が気になっていること、これから勉強したいことを優先するといいですね。

たとえば、YouTubeで配信や動画投稿をしたいと思っているなら、
「YouTubeで動画投稿・配信する方法」の本を読んで、実際にやってみる。

やってみると、上手くいかないところや上手くいったところが見えてきます。
実践したことをAIに伝えて分析してもらう
そして一緒にうまくいく方法を考えていく。

気になっていることを学ぶのは
めちゃくちゃ脳にいいのでおすすめ(好奇心が脳を活性化する)。

アクションリスト追加

  • AIと共に生き抜くために本を読んで想像力を拡張させよう

AIはフィードバックを出すのが超得意だから、本からやり方を学んで実践。
その結果や過程をAIと共有して自己成長を目指していきたいですね。

今日、想像力を拡張する本を1冊探してみませんか?

読書の関連記事
「100冊以上ビジネス書を読んだけど覚えてないや」
目的もなく読書したくもみん。結果読んだ内容覚えてないっていうね。

「最速で悩みを解消する読書術」
本による学びを最大化する方法

「本から学ぶシンプルな方法」
学び方について、3を意識するといいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました