9月も2週間が過ぎたので、自分の発信や学びを振り返っていこうと思います。
アウトプットをしたら、必ずフィードバックをして
やってきたことを振り返ることが大事ですね。それではいってみましょう。
Xの投稿フィードバック
■よく見られた投稿ベスト3
1位 インプレッション467 エンゲージメント16
2位 インプレッション307 エンゲージメント4
3位 インプレッション288 エンゲージメント3
うん。そうだよね。
引用リポストした投稿がよく見られている。
巨人の肩に理論だ。
上手くいっている人の肩に乗って先を見渡す。
今回のケースだと
数字を持っている人たちの力をちょっとお借りして
自分も発言するというやり方だね。
しょっちゅうやっているとダサいから
最低1日一回程度にとどめておくのが良さそう。
自分も発言するだけど、
引用したポストと全く関係ないこといっているのは最悪だから気をつけたいね。
引用リポストはこれからもここぞっていうときに活用していきたいです。
引用を使っていないポストだと、
インプレッション80 エンゲージメント2
学びの投稿ですね。
「ありがとう」って大事だよね。日々感謝して生きていきたいな。
■まとめ
- 引用リポストは数値を稼ぎやすい(フォロワー数は増えず)
- ひんぱんにはせず一日1回くらいにとどめておこう。
9月前半で学んだ習慣とTODOのまとめ
■意識してやっていくTODOベスト3
1位 気づきをメモして実践 うまくいかなかったら改善 あってないならやめてもいい
→関連記事:負け犬にならないための「勉強脳」まとめ
2位 「理解→説明」 これを意識して本や人の話を聞こう
→関連記事:仰天記憶術「理解してから覚えよう」
3位 記憶しようなんて考えなくていいから、「記録」しよう
→関連記事:記録の達人!「スマホを外部脳にしよう」
メモと記録が人生を変える。
そんなブログ記事が多かったですね。
実際にメモや記録をはじめて「楽しく」生活できるようになりました。
やってきたことや学んだことは必ずメモするように改善。
メモしないと忘れちゃう。
忘れるとやらなくなるからね。
習慣に落とし込むまではメモは必須だと思います。
1位のおもしろいところは実践した後のフィードバック方法で
「あってないならやめてもいい」と諦めも大事としているところ。
■まとめ
- 学んだことを実践して、自分とは合わない、続けられないと思うならやめて新しいものをどんどん試していけばいい
自分にあっているものを見つけていくことが自己成長につながると気づきました。
人間は多種多様です。
人それぞれおもしろいと思うものも違うし、推しも違いますからね。
行動したことで、
違うあってないと思うならサッと身を引いて次のチャレンジに向かうのが楽しくていい!
ブログはアドセンスの審査落ちた!YouTube実録記を書こうと思ってます
アドセンスの審査を提出してみました。
結果・・
ダメだったねー。
改善策はいろいろあるっぽいので
ヒトデブログを参考にちょっと直してから再審査をしてみようと思います。
ちなみにブログの日々のユニークアクセス数(ホントに見てくれる人の数)は
相変わらず1とか2です。
検索の反映はまだ掛かりそう。
というか、
検索に引っかかるようなキーワードのタイトル名をつけているのか?
って問題もある。
それも見直さないといけない。
ただ、100記事書けばいいって話じゃーない。
■YouTube実践記を書こう!
あと、
YouTubeの実践録みたいなのをまとめて
書いてみようと思っています。
内容は、
- 1ヶ月目のアクセス数(成果)
- 意識していたこと
- 心構え
などその当時思っていたことをまとめた記事になる予定です。
この記事ならYouTubeをこれから始めようとか
はじめたけどなかなか伸びていかないって人のお役に立てるんじゃないかなーと思っております。
■まとめ
- アドセンス落ちた!
- YouTube実践記を書こうと思ってる
ブログはこんなところです。
日常的な更新は本からの学びがメインコンテンツですね。
全部のまとめ
- 引用リポストで数字を稼いだ(フォロワー数は増えず)
- メモをめちゃ大事あと自分と合わないのは止めるよう
- アドセンス落ちた、悲しい
2週間の活動はこんな感じでした。
ブログのアクセス数は0に等しいですが、
その数字を見ていても何も変わらないので
自己成長を目指して日々役に立ちわかりやすい記事を発信していきます。
ではでは今日はこのへんで。
フィードバックの関連記事
→2025年8月総括
ブログを始めた最初の月についてまとめ
→2025/08に読んだ本まとめ
記憶脳が良かったね!何度も読み返したいな
コメント