貧乏性?なのかね。
買ってきた本は最初から最後まで全部しっかり読みたいと思っちゃう。
小説はそれでいい。楽しむために読むんだから。
でも実用書とかビジネス書は違う、「改善」「知識を増やす」ために本を読むんだから、
最初から最後まで読む必要なんてないんだってさ。
今日はそんな話。
使えるところをすばやく探すために本を読む
1冊の本を隅々まで読むことが目的なのではありません。 #勝間式金持ちになる読書法 #勝間和代 より
実用書やビジネス書の話ね。小説はじっくり味わって楽しんで読んでよ。
「改善」したいために実用書を買うことが多いよね。
立ち読みの段階ではその目的で読んでいるからパラパラめくって自分にとって重要なところが見つかりやすい。
それで気に入ってお会計して、いざその本を読もうとすると、
パラパラ読みじゃなくてじっくり読みを始めちゃう。
待って待って、
立ち読みでは「重要」なところを探すことができていたのに、
なぜか買った後は最初から読もうとしちゃう。
使ったお金が大事なのは確か。
1500円くらい実用書ってするもんね。
でもねー実は読んでいる「時間」を節約するほうが大事だったりする。
時給換算ってやつ?
たとえば、
1時間2000円のお給与が貰える人だったら、
3時間かけて1冊の本を隅から隅まで読もうとすると、6000円分の損失が出てるよって考え方。
何度も言うけど、小説なら良いのよ。
楽しむために読んでいるんだから、でも実用書は、「改善」したいために読むんだよね。
なら、「改善方法」をサッと読んで理解してすぐ実行したほうがよくない?
何を改善したいのか?
つまり「目的」を持って実用書を読みましょうってことです。
簡単に実践する方法をまとめた
- 立ち読みしたときにどう思った?「〇〇と△△を改善できるかも」
- 読み始めたら「斜め読み」でよし!
- 読み終えたらアクションリストに落とし込む
実は立ち読みや、Amazonで買おうかなーって思っている段階ですでに明確な目的があるんだよ。
その目的を叶えてもらえそうだと思ってその本を買うんだから。
読み始めるときも
「〇〇」を改善させるためにはどうすれば良い?をずーっと意識して読む。
さて、読み始めたね。
つい全部読もうとしちゃうけれど、読まなくていいところは斜め読みでいいんだ。
読み飛ばしても良いところ
「たとえば」の例とかすっ飛ばしても問題ない。
「たとえば」が文章の頭についていると具体的な例を紹介され始める。
くもみんの場合は例は短くしていることが多いけどね。
文章のカタチを意識すると「読み飛ばしても問題ない」ところが見つけやすいね。
「つまり」とか「ようするに」などの後に「〇〇を改善する方法」が書かれていることが多い。
すっ飛ばして読み終えたら、「〇〇」を改善する方法が見つけられているはず。
あとはアクションリストにして「やるべきこと」をまとめましょう。
すっ飛ばして読んだから、もっといい方法が書かれているかもと思ったら
もう一度「もっといい方法あるんじゃね?」って目的を持ってすっ飛ばし読みをすれば良い。
「この本、思ったよりも内容が充実してるわ!」
って本だったら、何度もすっ飛ばし読みをしてたくさんのアクションリストを作っていこう。
どうかな?すっ飛ばし読み
好きな著者が書いている本は小説みたいに読めばいいと思う。
くもみんだったら樺沢先生の本は「1から10」まで読みたいなと思っちゃうしね。
わたしも毎回すっ飛ばし読みをしてるわけじゃないよ。重要だと思ったところは「じっくり読み」もしています。
アクションリスト追加
- 目的を持って「すっ飛ばし読み」をしてみる
本を買った目的を忘れちゃだめ。小説と実用書は読み方を変えよう。
目的にすばやく到達できるようにすっ飛ばし読みをする。
みなさんもすっ飛ばし読みを活用してみてはいかがでしょうか?
「これじゃ頭の中に入らないわ」ってなったらやめればいいだけですから。
ネットニュースを斜め読みするくらい軽い気持ちですっ飛ばしてみましょう。
コメント