つまらない本は積もう!

インプット

立ち読みをしないで本を買うと、「失敗」することがよくある。

「あの人がオススメしていたら買ってみたのにー!」ってパターンが多い。
通販で本を買うとその危険がある。

では、つまらない本に出会ってしまったらどうすればいいのか?
単純「読むのをやめよう」。

今の自分とは相性が悪いんだから無理して読む必要はない。

今日はそんな話。

つまらない本を読むのは未来の自分に任せよう

自分が夢中になれる面白い本ばかりを読むこと #勝間式金持ちになる読書法 #勝間和代 より

この世の中にはたくさん本がある。
そうなると自分と合わない本も山ほどあるよね。

たまたまその本と出会ってしまった場合は
何も考えずに積んでしまいましょう。

買ったお金がもったいないって思うかもしれない。

けれど、「面白くない」ものを無理して読んでも、
学習率が下がるから意味がない。

たとえば
時給2000円の人が
つまらない本を無理して時間をかけて読む。

つまらなかったり、難しすぎたせいで
「アクションリスト」が作れなかったら時間(2000円)が無駄になっちゃう。

だったら、
もっと面白い本を本屋さんにでかけて出会ったほうが良くない?

積んだ本はいずれ自分の読書力が上がったときなどに読み返せば良いです。

切り替えて
次の面白い本を読んでいきましょう。

面白い本の読み方探し方

  • 面白い本を人から教えてもらう
  • 少し読んで「つまらない」と思ったら「積む」
  • 面白い本であったから「夢中」になって読む

「あの人がオススメしていたから!」で本を買うのは結構地雷を踏みやすい。

教えてくれた人と自分のレベルが違ったら、
「面白い」と思うものが違う。

人から教えてもらうなら
「自分のレベル」を理解してもらったうえでオススメしてもらうと良い。

それが不可能なら、
たとえばYouTubeの本の要約チャンネルをたくさん見る。

「やば、この本面白そう」と思った本を買ってみましょう。

すると要約された内容以上に面白いことが多い。

要約されて「面白い」なら、要約されていない「本編」である本は
もっと面白いに決まっている。

「つまらない」本と出会ってしまったら、積んでおこう。

興味があるから買ったけど、書いてあることがよくわからない。とか、
翻訳された日本語が全然頭に入ってこない。なんてことはよくある。

その本を面白く読める知識が【いまはない】ってことだから、
無理して読むのはやめる。

何度も言うけれども、自分のレベルが上がれば、
つまらない本が「面白い本」に昇格する日がやってくるので、それまでは積んでおこう。

「面白い」本をゲットできたら、夢中になって読む。

面白いってことは今の自分と相性がいい本。
読み終えたら関連書を読んでいくといい。

こうしてたくさんの本に触れて、「面白い」と思える幅を広げていこう。

読み終えたら絶対に忘れないように
面白いかったところを「1つ」でもいいから「アクションリスト」にしてやってみる。

そして上手くできたところやなんか思っていた結果と違うところを検証。
すると課題が出てくるから、新しい解決方法を求めて、別の本を読む。

もしかしたら、それは「以前に積んでいた本」かもしれないね。

まとめ

  • つまらないと思った本は積んで別の本を読もう

面白い本をたくさん読んで
自分の読書力、行動力を上げていきましょう。

絶対に忘れちゃいけないことは、
面白い本を読んだら「実行する!」。

動かないと記憶に残らない。
おもしろかった!だけじゃ人生は変わらないからね。

あなたも、面白い本に出会ったら夢中で楽しむ。
つまらない本だったらとりあえずいまは「積む」。

たくさんの本に出会って、人生をさらに面白くしていきましょう。

そんな本に出すお金がない?

「Kindle Unlimited」に契約するか図書館を利用しよう。
これらを活用すればメチャクチャな数の本と出会うことができるのでオススメです。

Unlimitedは無料キャンペーンをやっているのでサイトを覗いてみては?

では今日はこのへんで。

読書術の関連記事
斜め読みから本気読み
すっとぱし読みのススメ

最速で悩みを解決する読書術
本を読む目的を忘れちゃダメ

100冊以上ビジネス書を読んだけど覚えてないや
目的を持って読んでも、行動しないと忘れちゃう

コメント

タイトルとURLをコピーしました