15記事を書くことを目標にした9月。
毎日更新をして30記事溜めることができました。
数字を確認。
アクセス数は変化なし。微増です。
収益は0円。アドセンスは2度落ちました。
詳しく見ていきましょう。
いろいろな数字
9月のブログ記事投稿数:30
読んだ本:11冊
レビュー:5つ(本のレビュー)
アクセス数:752
ユニークユーザー:29
見に来てくれた人の平均視聴回数:25.93
見に来てくれた人の滞在時間:4分14秒
アドセンス2度申請。2回落選。
収益:0円
健康
平均歩数 7874歩(膝が痛いので少し抑えた)
平均睡眠時間 7時間15分 変わらず
読書時間(Kindleより)
平均値 45分(Kindleよりも紙の本を読むことが多かった)
一冊の読了時間 だいたい3時間前後(3日に1冊ペース)
実用書1冊約10万字=1分555文字ページで3時間で読破
数字はこんなところかな。
■総評
ブログのユニークアクセスは自分が踏んでいる可能性があるから
数字が低いうちは当てにならない。(自分の端末であることが多い)
現在ブログにアクセスをしてくれる人は、
基本的「X」でブログ記事の宣伝を見てくれた人たち。
サーチコンソールを見ると
検索(15回)はされてはいるが、アクセス数は0である
まだまだ始めたばかり。
ブランドも何も無い一般人のブログのアクセス数ってこんなものなのでしょう。
■見直しと方向修正
いまブログを見てくれる人を増やすにはXで宣伝をする。
せっかく書いた記事なのだから
「!」と思ったり「クリック」させるような表現で
ブログ記事を紹介するべき。
検証実践をしながら宣伝の精度を高めていきたい。
検索で引っかかるようなワードを必ずタイトルに入れ込むのを忘れないようにね。
アドセンスは3度目の審査をお願いしているところ。
- ポリシーのリンクをわかりやすい一に配置。
- 「健康」の話でビオフェルミンについて書いていた記事を一時非公開。
審査を出すのが早すぎた?
ブログ記事が溜まって「コンテンツの量」「唯一無二感」が出ていないとダメなのかも。
■今後やること
100記事を目指して
ゆっくりですが今日できることをやっていきます。
アクセス数があったブログ記事3選
まとめ記事はいまだに需要があるのだろうね。
Xで宣伝をしたが、URLを間違って伝えるという失態をした。
ブログ1ヶ月目では何も学べることがないのが悲しいな。
「困ったことは本を読んで解消していこう」が言いたかった記事。
いま読み返してみると論点がふらふらしている。
「タイトル」はいいけど、結論がわかりにくい。
結論
↓
理由
↓
具体例
↓
で示せばいいのに。
記事では、
ごにゃごにゃ
↓
結論
↓
理由
↓
まとめ
という構成になっている。
わかりにくいな。
「ごにゃごにゃ」は要するに「具体例」に当たる役目だが
でてくる場所が違う。
結論を言ってから「その証拠」「具体的な話」が必要なのに
なんで、冒頭でごにゃごにゃ言っているんだろう。
リライトしないとダメだな。
9月の頭に書いた記事か。
「スマート・シンプル」を意識せずに書いているからしょうがないね。
実体験を情報に織り交ぜて発信していこうっていう記事。
記事内では感情を込めることを意識して書いているが、
実際は「ノイズ」になっている。
文章を書くときに「感情」なしの無の状態で書くことなどほぼない。
つまり、感情は文の中に勝手に入っているということ。
無理して感情を「文章の中で表現する必要はない」のだ。
わたしがよく文の中に「〇〇だー」とか伸ばし棒をよく使うのは
ネットゲームで「不快」にさせないテクニックとして学んだこと。
ブログはネットゲームの世界じゃない。
「〇〇だー」や「〇〇だよ!」などの感情表現は
向かう先がフワフワしやすくなるので減らしていくほうが適切だね。
自分の文章を見直して改善していくことで
新しい表現方法が学べる。
この記事のアクセスが多いのは
引用元が「いしかわゆき」さんの本だったから。
「いしかわゆき」さん、思った以上に慕っている人が多いみたい。
まったく知らなかった。影響力がすごい。
反省すべきブログ記事

自分が頭の中で想像していた完成予想よりも
大きく下回った成果が生まれた記事。
アニメ好きなのに感想を書くの下手くそだ。
いずれアニメ感想記事は書いてみたいと思っているが、
しばらく封印。
ブログでまとめるのではなく
単発でXに良かった回などを投稿していくのが良さそう。
うまくかけなかったので、
このブログ記事はXで紹介しなかった。
ブログ記事の総評
「感情」を文章にのせようとそれを文中で表現するのはダサい。
行間に想いを詰める。
→この「行」自体、なんのためにあるのかを常に意識することが大事。
むずかしいけれど、
意識をしないと「ダラダラ」「フラフラ」目的地に向かうことになる。
外から見るとそれは蛇行したダサい姿。
書き方を改めていきたいなと感じました。
ブログ記事の見直し
構成は
「結論」→「理由」→「具体例」→「まとめ」
書き始めた頃からこの構成を使って書いていたのだが、
いざ書き上げて、見直すとかなり酷い有様だった。
人間、知っていてもできないことってたくさんあるね。
できるようになるには意識をして
数をこなしていくしかない。
10月の目標
ブログは検索されるように記事を作成していく。
本数「1日1本」を目安 10月のブログ記事31本
新しいこと始めます
今月からこのブログで書いたものをYouTubeでも発信していくことにした。
- YouTube発信を始める
くもみんのように
- 本を読んで活かせない人
- 中年だけどこの先不安なあなた
- 現状維持から抜け出せない人
解消法や対処法を
毎日3分位で学んでいこうというチャンネルにしました。
「サクッと学んで、実践!」を目指して
日々発信をしていくのでよろしくお願いします。
YouTubeチャンネル
1日3分昨日から1mm成長しよう
発信内容はこのブログの「会話版」です。
半年くらいを目安に
チャンネル登録者数1000人を目指してやっていきます。
では今日はこのへんで。
フィードバックの関連記事
→「2025年8月ブログのまとめ」
アクセス数642 ユニークアクセス29
→「見逃せないメモ術【9月第4週まとめ】」
メモで感情を変える
→「ブログの反省会【9月第3週まとめ】」
ありがとうは魔法の言葉!


コメント