毎週土曜日は見直しの日。
今週発信した内容を見返して今後について考えていきます。
今週の一番の発見は「ありがとうをちゃんと家族に言う」
それではいってみましょう。
今週学んだことベスト3
1位 「ありがとう」を口癖にしよう
→関連記事:「脳をだませ!」
2位 本を読んだらアクションリストを1つ作って実行する
→関連記事:「100冊読んでも無意味!」
3位 朝昼晩ビオフェルミンの摂取を習慣にする
→関連記事;「整腸剤で快便生活」
わたしがやっていて効果があるなーと思ったのがこの3つ。
1位の「ありがとう」は家族とのコミュニケーションで
意識的に言うようにしています。
いままでは「やってもらって当たり前」と思っていました。
そんなわけないのにね。
当たり前は普通じゃない。
「ありがとう」って言葉にして
お互いの心にうれしい気持ちを積極的に作っていきたいです。
2位は本を読んだら「アクションリスト」をつくる。
小さいことでいい。今の自分が出来ることから始めていく。
とにかくやらないと現実世界は変化しない。
1mmずつでいい。
自分を少しずつ成長させて周りの現実世界を変えていく。
本を読んだら1つでもいいからアクションリストを作って実行。
その実体験をブログやYouTube、Xで発信していきます。
3位のビオフェルミンは思った以上に「わたしには」効果がありました。
全員が牛乳でお腹を壊しているわけじゃないですが、
便を出すために牛乳を活用しているなら整腸剤をオススメしたいですね。
Xの投稿 反省
今週の平均インプレッションは少しだけ微増して
平均20くらいです。
フォロワー数は38
先週から+9増えました。ありがたいです。
普段からポストをしている方からの
フォローなのでしっかり人と繋がれているなと実感しています。
エンゲージメントが高かったやつをピックアップ
Simple簡潔さは最強の戦略であるで書かれていた「短く言う」について
校長先生の話を事例に出した
エンゲージメント7
「ありがとう」のブログ記事紹介
エンゲージメント5
勝間家電で書かれた「座りっぱなし」について
エンゲージメント 5
インプレッションが多かったのは
ビオフェルミンのブログ記事の紹介
インプレッション60 エンゲージメント2
実体験と引用がうまくハマった投稿は「エンゲージメント」が高いね。
共感されることがSNSで大事なことか。
サイコパス診断で70%だったくもみんにはなかなかハードルが高い。

今週のブログ Youtube
今週は以前書いたブログ記事を
短くシンプルにリメイクしました。
YouTubeの台本にするのに以前の書き方だと
構成がしっかりしていなかったので書き直し。
その原稿を元にYouTubeの台本を作ったので
動画作成時間はかなり短縮されました。
一本作るのに5時間掛かっていたのが
3時間くらいに短縮。40%減
Youtubeはこだわるとどうしようもなく時間がかかるので
量をつくることを重視して投稿しています。
その際に活用しているのが「30点でいいから完成させる」
完成させたらあとは少し手直しをしてアップ。
今週のブログアクセス数
表示回数60 ユニークアクセス4
ブログは先週から数字を大きく落としている。
アドセンスはまた落ちた。もうしばらくいいや。
Youtube 10月3日~9日
視聴回数22 チャンネル登録者0
Youtube検索からの視聴回数 13
関連動画より 4
ブラウジング機能 3
チャンネルページ 1
外部(ブログかな?) 1
検索からの流入があるおかげで
モチベーションが湧くね。
YouTubeの検索結果の「ワード」を分析して
次のネタ作りの参考にします。
全部のまとめ
- ありがとうを家族に言うようにした
- X「学びの種」に実体験・共感を混ぜて発信していこう
- ブログYouTube「台本」を効率的に生み出せるような記事をつくる
今週はこんなところです。
時間制限の導入をしようと先週言っていましたが忘れてしまい、
あまりできていません。
今週も時間制限は意識して取り入れていきたいです。
あーあ。フィードバック記事ってどうしても長くなるね。
フィードバックしないと
「くもみんは成長しない」ってわかっているから書くしかないのだ。
今日はこのへんで、ではでは。
フィードバックの関連記事
→2025年10月第1週の振り返り
一行でまとめてきっかけを貯める
→2025年9月に読んだ本のまとめ
たくさん本を読んで改善策をメモする
→2025年9月総括ブログ30記事振り返り
アクセス数752 収益0円


コメント