暗記を始める前に、その物事について「理解」しておくほうが効率的だよ。
今日はそんな話。
理解ってどうすればいい?
人間の脳というのは、「理解」することによって、物事が忘れづらくなります。 #記憶脳 #樺沢紫苑 より
理解すれば、記憶力上げることができる。
うん。それはわかった。理解した。
んじゃ、理解ってどうすればいいのよって話にくもみんの中でなった。
そこで、グーグル大先生に「理解するって何?」って聞いてみると、
「物事の意味や仕組み、人の気持ちや立場などを把握し、納得すること」。
なるほど。
たとえば、
「お気に入りのYouTubeチャンネルを教えて?」って聞かれて、
フェルミ漫画大学がいいね。
幼女がわかりやすい例え話を使って、難しい本を紹介しているチャンネル。
気になった本があったら、「フェルミ 本のタイトル」とかで検索してみるのがおすすめ。
これはこのチャンネルのことを理解しているってことになるよね。
「人にカンタンに説明できる状態」になれば理解しているってことであってるよねGoogleセンセー。
「理解力が足りない」とか言われたことがあるけれど、
これって結局、経験値不足ってことでしょ。
まずは基礎を学んで、経験値を積んで理解できる範囲を増やしていく。
理解が増えれば増えるほど、記憶力も上がる。
つまり、焦らずに「学んでいこう」ってことか。
大人は暗記が苦手になっていくから、理解していくことを軸にして学んでいくのが効率が良さそうだね。
暗記しなくても、メモを取ればいいし(ノートやメモにまとめておく)。
理解優先の学び
- まずは基礎を学び「どういうことなんだろう?」と自分に問いかけ理解する努力をする
- 理解したことを人に教えたり説明しよう(Xの投稿もいいね)
- 説明できたらノートやメモにまとめて書いてアウトプット(書いておけば、後でチェックして思い出せる)
理解することが記憶の近道。
みなさんも説明できるようにを前提にして情報に触れたり、学んでいきたいですね。
説明できない知識は現実で使うことが不可能。
「推し」について説明できないと自分の想いが伝わらないですよ。
今日から「理解→説明」を意識。
くもみんも読んだ本から学んで、理解をし説明するサイクルを毎日回しているんだ。
アクションリストに追加
- 「理解→説明」 これを意識して本や人の話を聞こう
むずかしいことは考えず、
まずは「推し」についてどんどん人に話していくのがいいね。
自分が夢中になれることを知って話すのがいちばんメンタルに良いから。
記憶の関連記事
→「最速で悩みを解消する読書術」
困ったことを解消する見つけ方
→「本から学ぶシンプルな方法」
3を意識すると学びやすいよ
→「100冊以上ビジネス書を読んだけど覚えてないや」
くもみんみたいに変な読み方してません?
コメント