Xのこと考えた「くもみんの運用法と実績開示について」

健康

くもみんがX(ツイッター)で意識していることを考えてみました。実績を開示した理由も公開。今日はそんなお話

くもみんがXで意識していること

テクニックなんてどうでもいいから「実績」を積み重ねていこうって話だったね

わたしはX(ツイッター)を交流の道具としては見ていない。

日々学んだことの日記帳みたいな使い方をしている。ポストすることで【困っている人の役に1mmでもたてば嬉しいな】と思って投稿しているんだ。

だから、正直実績とかどうでもいいと思うんだけれど、沢山の人に届けるためには発信している人に「価値」がある人じゃないと人は集まってくれない。そのために、「実績」の開示が必要なんだろうねー。

実績を投稿する

ということで、「実績」を示すための、ポストをしたよ。

証拠画像を貼っておきまーす

これで、ホントにYouTubeやってて再生数の推移やチャンネル登録者数が何人くらいいるかも提示することができた。近い内にYouTubeの投稿を始めたときの話などもまとめて書いてみようと思います。

くもみんのプロフィールはこちら

Xの運用について

実績は開示したね。今後も変わらず【過去のわたしが困っていたことを解消できるような】人に役に立つ投稿を続けていきたい。具体的にもう少し掘り下げてみよう。

  • 生活改善 日々の気付き発信

本や人から学んだことを共有。くもみん自身が実践した思ったことを書いていく

「日々の気付き」は生活改善と話す内容は同じだけど、

「フードコートで、また明日」のセール情報をお知らせしたりしてた。いまアマゾンを見るとkindle版思ったよりも高くてびっくりした。

  • アニメ・映画 ゲーム エンタメだね

見たものやプレイしたものを自分なりの【感想】をプラスして共有。誰かに伝えることを前提に映像を見たりゲームをプレイしたりすることで感想が変わるもんね。

  • ブログ記事更新のお知らせ

これは宣伝。このためにXをやってるようなものだし。宣伝といっても、見てくれた人に役に立つ情報を提供するということ。宣伝した記事を読んでくれたら「前よりも1mmカイゼン出来る兆しが見えました!」と思ってもらえるような投稿をしたいね。

以上。Xの運用方法を3つくらいにまとめてみた。こうやって言葉にしておくとわかりやすいし、ムダな時間をXに取られなくて済む。自分は何を目的にXをやっているのかがより明確になったね。

アクションリスト追加

  • Xの運用方法を作った これに従って投稿していこう

みなさんもXにムダな時間を浪費していませんか?

自分がなぜXを見ているのか?「娯楽?勉強?交流?情報収集?」いろいろ目的がありますが、何も考えずダラーっと見たり投稿するのはやめて、ルール作りをしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました