【健康第一】幸せの授業レビュー

レビュー

幸せとは「健康」「つながり」「挑戦」の
バランスを上手に整えること。

本の中では「健康=セロトニン的幸福」「つながり=オキシトシン的幸福」
「挑戦=ドーパミン的幸福」と表現されています。

この3つを整えると幸福の脳内物質がでて
結果的に「幸せなキモチ」になる。

これがこの「幸せの授業」で語られていること。

もう少し具体的な話をしながら
この本の詳細について語っていきます。

まずは健康を整えよう

「健康」の土台がしっかりしていないと
「つながり」と「挑戦」の維持が難しくなる。

健康を整えるには「朝の散歩」が有効。

朝しっかり散歩をして
体内時計をリセットさせる。

体内時計がリセットされれば
夜、いい時間に眠くなるようになります。

いい時間に眠くなったらしっかり寝ましょう。

睡眠は「健康」にとって一番重要。

朝の散歩をするだけでその状態の準備ができるのだから
やらないと損ですね。

朝散歩できない場合は
出勤のときに歩くことを心がけましょう。

健康が整ったら、
次は「つながり」「挑戦」です。

こちらもシンプルな方法が本に紹介されています。

つながりは他の人に
「ありがとう」と感謝の言葉を伝える。

挑戦は
「ちょっと難しいもの」にチャレンジしていく。

ということです。

とても単純で誰もが日頃からやっていることかもしれません。

このやっていることに「気づく」ことが
「幸せ」の一歩です。

  • 「健康」でいることが幸せ。
  • 「ありがとう」と言える人がいることが幸せ。
  • 「挑戦」できる自分が幸せ。

これが「幸せの授業」で学んだことです。

より具体的な方法が書かれていたので、
別項目でまとめていきます。

他におもしろかったところ

人生はマラソン

人生はマラソンみたいなものです。継続して走り続けないといけないのですから、常に全力疾走だと途中でバテます。#幸せな授業 #樺沢紫苑 より

ゆっくりでいいから
毎日前に向かって走っていきたいですね。

それをかなえるために
わたしはYouTubeで「1mmの成長」の発信を始めました。

関連記事
人生はマラソン!だから無理しない

「ありがとう」は魔法の言葉

「ありがとう」は魔法の言葉。 #幸せの授業 #樺沢紫苑 より

感謝することで「つながり」のキモチが整います。

さらに感謝をすると相手と自分に嬉しい気持ちが湧いてくる。
こんなカンタンに幸せを感じるならドンドン言いましょう。

思っていなくてもいいのです。
「脳を騙す」意味でもまずは「ありがとう」と感謝する。

関連記事
脳をだませ!「ありがとう」って言ってみよう

フロー体験

フロー体験こそ、究極の幸福状態 #幸せの授業 #樺沢紫苑 より

夢中になることが幸福状態。
だから夢中になれることを探してみよう。

それはゲームでもいいし
勉強でもいい、仕事でもいいのだ。

とにかく夢中で取り組むことが大事。
そうなることが「幸せ」なのだ。

関連記事
ゲームの集中を勉強に変える3ステップ

この本をおすすめするならどんな人?

  • 頑張りすぎて疲れてしまった人
  • お金や仕事の成功こそが幸せと信じている人
  • 幸せってなによ?と思っている人

幸せの形をシンプルにまとめているし
対話形式の本だから子供でも読めるようになっている。

幸せについて脳科学的なアプローチをしている本。
本を読み終えたらひとつ選んでやってみようと思わせてくれます。

まとめ

  • 幸せは「いま」この瞬間、願えばやって来る

毎日朝起きられるだけで幸せ。
シンプルだけど「幸せ」はあることに気づくだけでいいのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました